


いただいた花苗を多くの地域の方々に見ていただけるよう、檜峰デイサービスセンターに花苗を植える事になり、7月8日(月)に御坂地区男性ボランティアさんたちによる花植えが行われました。

無事に全てのプランターに花苗を植え終わりました!
しかし、全てのプランターに花苗を植えても、まだまだ花苗が残っています。
⇒
⇒







御坂地域事務所
月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
いただいた花苗を多くの地域の方々に見ていただけるよう、檜峰デイサービスセンターに花苗を植える事になり、7月8日(月)に御坂地区男性ボランティアさんたちによる花植えが行われました。
無事に全てのプランターに花苗を植え終わりました!
しかし、全てのプランターに花苗を植えても、まだまだ花苗が残っています。
⇒
⇒
御坂地域事務所
暑い夏です。熱中症にならないように気をつけましょう!!
★熱中症とは...
室温や気温が高い中で作業や運動を行うことで体の水分と塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなることで、体温上昇・めまい・体のだるさなどの症状を引き起こし、ひどいときにはけいれんや意識の異常などの深刻な症状に発展することもある病気です。
熱中症は特に高齢者や子どもに多いです。特に高齢者は、汗をかきにくく、暑さや喉の渇きを感じにくいなどの特徴があるため、気づいた時には既に重症化していることも少なくありません。
熱中症予防のポイントとして、暑さ対策と脱水予防をおすすめします。
《暑さ対策》
・室温は28度を超えないように、エアコンと扇風機を使いましょう。
・外出する時は涼しい服装で、日よけ対策をしましょう。
・無理せずに適度に休憩しましょう。
《脱水予防》
・たくさん汗をかいたら、のどが渇いていなくてもこまめに水分と塩分を
補給しましょう。
・水分と塩分をすばやく補給できる経口補水液をうまく使いましょう。
・日ごろから栄養バランスのよい食事を摂りましょう。
こんな症状がでたら熱中症のサイン
○軽度の症状・・・めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗
○中度の症状・・・頭痛、吐気、体がだるい、体に力が入らない、
集中力や判断力の低下
○重度の症状・・・意識障害(呼びかけに対して反応がおかしい・会話がおかしい)、
けいれん、運動障害(普段通りに歩けない)、高い体温
※重度の症状の場合はためらうことなく救急車要請を!!
上記のような熱中症の症状が出たときは・・・
・涼しい場所へ移動し、服をゆるめ、安静に寝かせる。
・エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす。
このときに口から飲めるようであれば、経口補水液を飲んで脱水状態を
改善させましょう。
研修で勧められた商品が『OS-1』です。
居宅介護支援事業所では、7月上旬、この夏の暑さを利用者さまが安全に乗り切れるよう、ケアマネとして利用者さまに的確な指導を行うため、熱中症対策の合同研修会に参加してきました。
訪問時には、研修で学んだことをもとに、暑さ対策や脱水予防などを呼びかけています。
皆様も普段の生活から熱中症対策を心がけましょう!
7月19日(金)に、
長野県下伊那郡松川町のボランティアグループ『ぽっかぽかの会』の皆さんが、
『ボランティアひまわりの会』 と 『ふえふき男衆ボランティアの会』 の
活動の視察にいらっしゃいました
『ボランティアひまわりの会』 、
10月から3月までに月1回、
八代町内の独り暮らしの高齢者へ手作りのお弁当をお届けしている他、
年末には手作りのおせちをお届けしている活動等を行っています。
『ふえふき男衆ボランティアの会』、
笛吹市全域を活動範囲として、
独り暮らしの高齢者や障がい者の世帯の草刈や、
粗大ゴミの運び出しやテレビアンテナ修理など、
男性が得意とするボランティア活動を中心に行っています。
今回は、『ボランティアひまわりの会』 と同じく
おせち作りのボランティア活動をしている『ぽっかぽかの会』の皆さんが
「おせち作りを行う団体を視察して自分達も原点に帰りたい」と研修を企画し、
『ボランティアひまわりの会』をインターネットで見つけたことから実現しました
また『ぽっかぽかの会』にも男性会員がおり、
『ふえふき男衆ボランティアの会』の活動も聞きたいとのことで、
視察研修に一緒に参加していただくことになりました
『ボランティアひまわりの会』中村会長
『ふえふき男衆ボランティアの会』 芦澤会長
『ぽっかぽかの会』 女性代表の羽生様からもご挨拶をいただきました
『ボランティアひまわりの会』 活動紹介の様子
風間相談役(前会長)より、おせちづくりの流れや内容を詳しく説明していただきました
『ふえふき男衆ボランティアの会』活動紹介の様子
その後、『ぽっかぽかの会』さんからも団体の活動内容を教えていただきました
視察研修後、各会の方々から、
「お互いの活動内容を知ることができてよかったです。」
『ぽっかぽかの会』の皆さんからは、
「とても良い意見交換をすることができたので、お年寄りの方にさらに喜んでいただけるような活動が出来るよう、今後も頑張って活動していきたい」
などのお言葉をいただきました。
『ボランティアひまわりの会』の皆さん、 『ふえふき男衆ボランティアの会』の皆さん、
今後ともよろしくお願いします
地域福祉課
八代通所では7月5日(金)・6日(土)に
夏の風物詩である 七夕まつり を開催しました
この日にむけて6月下旬から
レクリエーションの一環として
短冊や笹飾り等を利用者さまと一緒に製作してきました。
▲飾りつけも一つひとつ願いをこめて行っています。
七夕まつり当日は利用者さまの武田節の歌声や手拍子
にあわせ
職員が利用者様と一緒に踊りを踊るなど内容は盛りだくさんでした
またある利用者さまからは「浴衣を着たい」との要望があり、
職員が着付けを行い、一緒に記念撮影も行いました
利用者さまから
「久しぶりに浴衣が着れて本当によかったし、出し物も楽しかったよ」
というお言葉や
「みんな浴衣姿で夏を感じられてよかった」
とのお言葉もいただきました
利用者さまをはじめ皆さまの願いが一つでも多く叶いますように・・・
平成25年6月12日(水)
地域環境保全の推進のため、長年に渡り顕著な功績のあった団体として
笛吹市立春日居小学校が『地域環境保全功労者表彰』を受賞しました。
地域環境保全功労者表彰とは、地域の環境保全に関し、
特に顕著な功績のあった団体や個人の方を称える、環境大臣表彰です。
『ごみの分別や、学校で使うトイレットペーパーを回収した給食の牛乳パックをリサイクルした
ものでまかなうなどの活動によって、資源の有効利用や環境問題等について考えている』ことが
功績として認められ受賞にいたりました。
受賞の裏には、地域のボランティアさんの活躍がありました。
学校で集めた牛乳パックを業者に搬送してトイレットペーパーに交換する作業を
地域のボランティアさんに協力していただいております。
『縁の下の力持ち』として、これからも住みやすい地域づくりのために
ご協力をお願いいたします。
なお、市広報誌「ふえふき」8月号の表紙にも当表彰についての記事が掲載される予定です。
春日居地域事務所
7月5日(金)、一宮南小学校の児童が
南地区の一人暮らし高齢者7名のために
各学年で一つずつ、6年生は二つ七夕飾りを制作しました。
できあがった七夕飾りは、6年生が代表して届けました。
短冊には小学生からの
心温まるメッセージが
書かれていました
↓メッセージを一部紹介♪↓
「暑さに負けないで頑張ってください。」
「元気で長生きしてください。」
「100歳以上長生きできますように。」
「畑仕事頑張ってください。」
全児童の心のこもった七夕飾りを
6年生が言葉をそえて
贈りました
短冊を受け取ったひとり暮らし高齢者からは、
「子ども達と交流が出来て嬉しい。子ども達が声をかけてくれることが励みになる」
「近所の子ども達を自分の孫のように思っている。子ども達の優しさが嬉しい。」
「外へ出ることが少ないので縁側から見る七夕飾りで心が和む」
など、感動の声が聞かれました
一宮南小学校では世代間交流(高齢者との交流)として
12月に『しめ縄飾り作り』を行い、
その際に製作したしめ縄飾りも1人暮らし高齢者に贈られるそうです。
今後も地域の子どもと高齢者の交流が深まるよう、お手伝いさせていただきます。
一宮地域事務所
7月6日(土)
市内のひとり親家庭の親子を対象の交流事業として
『親子でふれあい、情報交換・他の親子と交流を深めること』を目的とし、
横浜八景島シーパラダイス
へ行きました。
↑シーパラへ向かうバスの中は熱気に溢れていました↑
梅雨が明け、とても良い天気の中開催されましたが、
残念ながら当日は強風のため全てのアトラクションが中止となりました...
それでも、参加された皆さんからは、
「生まれて初めて水族館に来た!」
「子どもとふれあう時間が多くとれた」
「子どもととっても楽しく過ごせた♪」
「他の親子との交流が出来た」
などの声が聞かれ、皆さんにとって素敵な夏の思い出になりました
↑目の前で繰り広げられるイルカショーはインパクト抜群です↑
ひとり親家庭のため普段は仕事が忙しいなどの事情から
お子さんを連れて遠出をする機会が少ない方も多い中、
親子揃ってとても楽しむことができた一日でした。
ひとり親家庭交流事業には、赤い羽根共同募金が使われています。
by:地域福祉課
石和通所介護事業所では、7月1日月曜日から
利用者様と一緒に、七夕飾り
を製作しました。
大きな笹を用意し、利用者さんと共に飾りつけ
立派な七夕飾りが完成しました。
利用者様の書いた短冊の中には、
『石和通所介護事業所に元気に来れますように』
『明るく元気に過ごせますように』
などの願い事が書かれていました。
皆様の願い事が叶いますように・・・
◎利用者様による畑作り
八代通所では利用者様が
野外活動の一環として畑作りを行っています。
きゅうりやすいかなど、色々な野菜や果物を植え
毎日水やりや草取りなどを行っています。
利用者様からは、
「植物の成長を見ると、自分も頑張ろうという気になるよ」
という声や、
「育った野菜や果物を食べたい」
などといった声も聞かれています。
◎お買い物を楽しむ★外出レクリエーション
6月11日(火)から6月25日(火)にかけてお買い物レクに出かけました。
利用者様から、
「いろんなものを見てみたい!」
という希望が多くあったため、
ボランティアさんのご協力のもと、
今回はアピタ石和店にお邪魔しました。
お店に到着すると、利用者様はお店の広さにびっくりしていました
食料品をはじめ衣類や日用品など、
品物を選ぶ目は皆様とても真剣でした
「大きいお店に行けるのは滅多に無い機会だからとっても楽しかった」
との声が多く聞かれました。
ボランティアさんのお力添えにより、
利用者様にとって大変充実したお買い物レクとなりました
7月9日(火)午前10時に、
四日市場老人クラブ(会長:林 進一 様)の皆さんが
石和第二保育所(所長:田中 千恵美 様)を訪問し、
恒例となった「世代間ふれあい交流会」を行いました。
園庭では、猛暑の中にもかかわらず、
年長しろぐみさんによる「踊り」が披露され、
ホールでは、園児さん全員により「たなばたさま♪」が歌われました。
老人クラブからは、林会長の「マジックショー」の披露があり、
最後に、社協職員主催の
保育所vs老人クラブ
のボール・ゲームで大いに盛り上がりました!
次回は秋の開催を予定しております。
BY:石和地域事務所
30年前に途絶えた伝統行事
芦川の子どもたちが
旧節句の春先に
河原で石かまどを使って
雑煮や餅を煮炊きして楽しんだ
"昔懐かしい節句 三月飯(さんがつめし)"
芦川の地域福祉推進委員会を中心に
5年前から地域の皆さんのお力により復活し
今年も、6月30日(日)芦川町オートキャンプ場において
約80人の参加で開催されました!
開催日前日には、地域の方の家をお借りし、
餅を5臼ついて300切れのひし餅を作りました。
かまど作りから食材の調理までを行いました。
清流のせせらぎを聞きながら、
出来上がった雑煮を皆で和気あいあい頂きました。
雑煮を食べた後は、参加者全員による輪投げゲームを楽しみ、
山間に笑顔や歓声が溢れました
芦川で伝わる伝統行事。
おじいちゃん、おばあちゃんのさらにおじいちゃんおばあちゃんから伝わっていたもの・・・
それが町内外に住んでいる子どもたちやお孫さんたちに受け継がれていきました。
このような伝統行事が地域の繋がりを深めていくと感じました。
ご協力を頂きました皆さん、参加して頂きました皆さん
本当にありがとうございました。
今後も芦川3月飯への応援をよろしくお願いします!
地域福祉課 芦川地域事務所
《梅雨空に雨音響く6月中旬》
利用者の皆様にデイサービスをより一層楽しんでいただくために
リハビリレクリエーションの一環として
『曜日対抗レクリエーション』を開催しました!
曜日対抗レクリエーションとはその名の通り、
利用者さんが一週間を通して曜日毎に点数を競い
優勝した曜日には豪華景品(?)が送られます
↑記念すべき第1回目のゲームは『ポイッとポイント!』を行いました↑
皆さん、豪華景品(?)がかかっていることもあり、必死で張り切っています
今月は接戦の末、木曜日が優勝しました
おめでとうございます
《梅雨明けて初夏の香り漂う6月下旬》
今回の外出レクは境川にあるスーパー『セルバ』に
お買い物に出かけました
今月も多くのボランティアさんに支えられ、利用者さんはとても楽しい時間を過ごす事ができました。
☆6月10日(月) 『童謡の会』
『童謡の会』の皆様が、利用者さんに楽しい時間を
過ごしてもらおうと、来訪してくださいました。
懐かしい歌や聞き覚えのある歌などを
利用者さんと一緒に口ずさみました
↓利用者さんの生の声!↓
・ やっぱり歌はいいじゃん !
・ この歌好きだよ ?
・ 来月も来てくれるずら ♪
★6月19日(水) 『舞踊』
6月の誕生会に合わせてボランティアの
村松さんと石原さんが来訪し、利用者さんのために
素敵な舞踊を披露してくださいました。
利用者さんも一緒に踊りました
↓利用者さんの生の声!!↓
・ 上手いもんだね ?
・ なんぼうでも見ていられる☆6月20日(木) 『パネルシアター』
おかげさまで毎月恒例となっております
境川デイ名物パネルシアター
境川図書館より朗読ボランティアさんが
来訪してくださり、大型絵本の朗読をはじめ
盛りだくさんのメニューを楽しみました!
↓利用者さんの生の声!!!↓
・ 歌に合わせて体を動かすのがいい
・ 夏休みの間も来ちょくれ!
★6月21日(金) 『ソノーレ笛吹演奏会 (オカリーナ)』
↓利用者さんの生の声!!!!↓
・ ありゃなんで? 何だかの玉子だと!
・ いい音だね ?
♪♪ ボランティアさんのおかげで利用者さんにとって、とても楽しいひと月となりました!
今後も是非ご来訪くださいます様、お願い申しあげます。 ♪♪