



月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
平成28年4月14日に発生した平成28年熊本地震により、熊本県益城町を中心に大きな被害が出ています。
この災害で被害を受けられた被災者を支援するため、山梨県共同募金会笛吹市支会では以下のとおり義援金を受け付けています。
義援金は、熊本県、日本赤十字社熊本県支部、熊本県共同募金会等で構成される義援金配分委員会を通じて、被災者に届きます。
皆様の温かいご支援ご協力をよろしくお願いします。
〇義援金の名称
「平成28年熊本地震義援金」
〇募集期間
平成28年4月15日(金)から平成28年6月30日(木)まで
〇受付日時
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(ただし祝日は除く)
〇受付場所
笛吹市社会福祉協議会 本所 八代町南917 055-265-5182
石和地域事務所 石和町市部448 055-262-1267
御坂地域事務所 御坂町栗合87 055-263-0848
一宮地域事務所 一宮町末木807-6 0553-47-2288
境川地域事務所 境川町藤垡2588 055-266-5911
春日居地域事務所 春日居町寺本142-1 0553-26-3667
芦川地域事務所 芦川町鶯宿466-1 055-298-2170
※義援金の税制上の取扱い
この義援金は、所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄附金」に該当します。
ただし、税制上の優遇措置をを受けるためには、熊本県共同募金会発行の領収書が必要となります。
熊本県共同募金会の領収書発行を希望の場合は、受付窓口で氏名と送付先住所をお伝え下さい。後日、熊本県共同募金会から直接領収書が郵送されます。
《3月3日はひな祭り
》
境川デイサービスでは3月3日には、ひな祭りを行いました。
いつものお茶の時間とは少し雰囲気を変え、好きな物を食べていただきました!
甘いお饅頭に温かい甘酒に舌鼓をうち、楽しまれていました。
避難放送が流れると利用者の皆様は、職員の誘導のもと、
安全に避難をすることが出来ました。
石和町内の桜の名所を楽しんで頂きたいと
石和温泉の温泉通りや、八幡神社境内などの
満開の桜見物のあと、笛吹川沿いの桜並木に来ました。
▽満開でキレイだなぁ。来て良かったね。▽
ピクニック気分で歌を歌ったり、お茶を飲んだ後
満開の木の下で記念撮影を行いました
『バラの花もみたいよぉ。』、『いろんな所行きたいね。』
との要望が聞かれました。利用者様の笑顔のため
職員一丸となって、今年度も季節の行事を計画していきます。
石和通所介護事業所 中田
四日市場区老人クラブの皆さんが、特別養護老人ホーム「寿の家」(石和町四日市場)のお花見会に参加しました。
四日市場区老人クラブの多くの方が「いきいきサポーター」として寿の家で活動をされています。
※「いきいきサポーター」は、登録された笛吹市内の介護保険施設でボランティア活動をされている方です。
(いきいきサポーター事業についての詳細はこちら↓↓)
平成27年度第1回いきいきサポーター養成講座を開催しました!
今回はそのご縁で、「皆さんで一緒にお花見にいきましょう」ということになったそうです。
いきいきサポーター活動は、サポーターの介護予防、生きがいづくりの活動であると同時に、 地域住民と地域にある施設をつなぐ活動でもあるのだなと感じました
4月に入り笛吹市は花に彩られ、まさに桃源郷となっています!!
菜の花、桜、桃の花と色彩豊かで、気分もワクワクする季節の到来です!
八代通所の利用者様に一眼レフでの写真撮影が昔からの趣味で、ご自宅にも様々な場所で撮影した美しい風景写真を飾っている方がいます。
しかし、最近は足腰の痛みからあまり写真が撮れていませんでした。
そこで、八代通所で行っているお花見レクリエーションの写真撮影係として、利用者様愛用の一眼レフで写真を撮影していただき、
1、デイサービスに展示すること
2、HPに載せること
をお願いしました。
利用者様は久しぶりの外での写真撮影ということで、レクリエーションの前日から一眼レフの充電を満タンにしておくなどしっかり準備し、やる気満々の様子で、当日は桜を様々な角度から撮影し、とても満足した表情でした。
※八代ふるさと公園の桜です!
※今後とも、個人の意欲を引き出していく介護・支援を意識して実践していきます!!
八代通所 秋山