きたる2月12日(日)、笛吹市スコレーセンターにて、




第9回笛吹市社会福祉大会
『支えあう地域づくりの実現を目指して いま、動きだそう』
を開催します。
第1部では、笛吹市の社会福祉の発展に貢献された方々や今後の福祉活動が期待される方々、計23名11団体の顕彰を行います。
第2部では、行政、福祉事業者、住民活動の代表者の実践から、私たち一人ひとりが地域で生活する一員として、今後の支え合う地域づくりへの取り組みについて話し合います。
基調講演の講師ならびにシンポジウムのコーディネーターは、前年度に引き続き、市川一宏先生です。
市川先生の講演は前回の大会でも大好評でした。また、市川先生は笛吹市第3次地域福祉活動計画の特別アドバイザーも務められています。
前回の大会以降、市川先生には何度か笛吹市にご足労いただいており、笛吹市の現状についてもとても詳しいので、生々しいお話が聞けるのをぜひ楽しみにしてください。
そして、今回のシンポジストもとても豪華な顔ぶれです。
シンポジウムの内容は当日のお楽しみとさせていただきますが、それぞれのタイトルだけ、一足先にご紹介させていただきます。
(1)「新しい総合事業 地域との支え合いによる介護予防事業の展開」
笛吹市長寿介護課 課長 赤尾好彦 氏
(2)「地域と支えあう施設づくり」
社会福祉法人寿ノ家 理事長 戸島義人 氏
(3)「住み慣れた地域で暮らし続けたい この願いをかなえる為に」
一宮町生活支援ボランティアの会 地域リーダー 米山昭美 氏
(4)「支えあう地域づくりの実現に向けて『7町の地域づくりの取り組み』の紹介」
社会福祉法人笛吹市社会福祉協議会 地域福祉課 小林絵那 氏
当日、参加者の皆様に配布させていただく大会のしおりには、市川先生の資料と各シンポジストの資料をすべて掲載させていただいております。約80頁に渡る中身の濃い資料になっていますので、ぜひともご来場ください。
なお、今回の大会は、社協の職員10名と外部の方(下記6名)で構成された実行委員会形式でつくりあげてまいりました。
・石和げんき園 代表 柳原淳 様
・ハッピーホーム八代デイサービスセンター 代表 後藤雄二 様
・ボランティア 代表 植村詔子 様
・NPO法人地域福祉サポート笛吹 所長 中村悦子 様
・笛吹市民生委員児童委員協議会 前会長 雨宮美枝子 様
・笛吹市長寿介護課 リーダー 岡本くにか 様
▼第1回実行委員会(11月18日)▼
「大会の枠組みについて打合せ」

▼第2回実行委員会(12月7日)▼
「シンポジストを交えての意見交換」

▼第3回実行委員会(1月11日)▼
「シンポジウム本番のリハーサル」
社会福祉大会は地域住民の皆様、介護事業者、民生委員児童委員、NPO、ボランティア、行政、社協職員等、笛吹市のすべての住民が一丸となってつくりあげる大会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※大会の詳細・お申し込み等はこちらから(大会チラシへリンクします)
第9回笛吹市社会福祉大会 実行委員会一同