笛吹社協は、一時的に福祉用品が必要な方に、低額でお貸しする「福祉リサイクル事業」があります。
これは福祉用品が不要になった方から寄付をして頂き、一部修理や清掃をした上で、必要な方にお貸しするものです。


これは福祉用品が不要になった方から寄付をして頂き、一部修理や清掃をした上で、必要な方にお貸しするものです。
今日は、不要になった車椅子を洗浄、修理する様子をお伝えします。

洗剤にて細かいところまで丸洗いします。また汚れのひどいところは外して洗浄します。

車軸のグリスアップです。ここが痛んでいると、まっすぐ進むことが出来ません。
また、丸洗いの時に入り込んだ水を除去します。
前輪も後輪も、埃とサビと髪の毛が入り込みやすく、痛みやすい部品です。

フレームのチェックです。長い間使われたアルミの車椅子は、大きく歪んでいることもあり、修正が出来ない車椅子はリサイクル不能となります。また、鉄製車椅子だと稼動部が錆びて、そこからフレームが折れてしまうことがあります。
この他、ブレーキの調整、タイヤやチューブのチェック、空気注入口の虫ゴムやバルブの交換を行い、お貸ししています。
※椅子を一時的に借りたいという方は、社協の各地域事務所にご連絡していただき、確認してください。貸し出し期間は1ヶ月を基本としています。また、介護保険等他の制度の適用となる場合がありますので、相談して下さい。
貸し出し返却は、ご自身でお願いします。返却の際、大きな破損や汚れがある場合は、クリーニングをして返却していただくこともあります。
また、不要となる福祉機器がありましたら、ぜひ寄付をお願いします。但し、破損していたり、購入からかなりの時間が経緯した物など、再生不可、或いは再生するのに費用が掛かる物については、確認の上でお断りさせて頂くことがあります。
また、尿器など衛生上リサイクルが好ましくない物も対象ではありません。
皆様のご協力をお願いします。
p/w suzuki