石和町地域福祉推進委員会では、第3次地域福祉活動計画(石和)「つなげよう、つたえていこう、温かい心 いさわ」に基づいて活動しています。
平成30年度は、4つの実践すること(実践目標)に沿ったグループの活動を推進しました。
「石和町地域福祉推進進委員会の知名度アップ
」を目標に活動をする予定で、グループ活動に加えて各委員の地区での活動に参画するなど、石和町地域福祉推進委員会全体の活動も強化していく予定です


また、石和町内の様々な住民活動を取り上げ、他の地域にも広めていきたいと考えています

お住まいの地域で
行われている素敵な行事、活動などがございましたら石和町地域福祉推進委員会(事務局:社会福祉協議会石和地域事務所)までお知らせください

今年度も石和町地域福祉推進委員会をよろしくお願いします

石和町地域福祉推進委員会
(事務局)笛吹市社会福祉協議会石和地域事務所

担当:萩原・霜鳥
地域福祉推進委員会
社会福祉協議会が設置する組織で、地域の福祉に関する協議と社会福祉協議会の理事・評議員候補の選出を行う機能があります。委員は区長、民生委員、老人クラブ役員、ボランティア、地域住民代表、その他委員により構成されています。
市内7つの町に設置され、第3次地域福祉活動計画策定において、地域座談会の開催と7つの町の活動計画策定を行う中心となった組織です。住民主体の福祉のまちづくりを進める中核組織としての役割を担っていて、今後も7つの町の活動計画の実践が委員会の中心として展開されます。
石和町地域福祉推進委員会は、33名の委員(令和元年6月14日現在)が活動し、社協石和地域事務所が事務局を行っています。
石和町地域福祉推進委員会は月1回程度会合を行い、委員会活動目標を話し合ったり、各地区の活動の情報共有等を行っています

5月15日
平成31年度第1回 石和町地域福祉推進委員会


第3次地域福祉活動計画や、石和町内の様々な取り組みについて情報共有し、「石和町地域福祉推進委員会の知名度アップ」を目標に活動を進めることとなりました。
6月18日
平成31年度第2回 石和町地域福祉推進委員会


4つのグループ(あいさつグループ、世代間交流グループ、環境美化ボランティアグループ、防災グループ)の活動目標・計画を確認しました。
詳細な活動計画は、7月の委員会でも検討する予定です。
こんなまちであったらいいな 安心して暮らせる幸せあふれるまちづくり
つなげよう、つたえていこう、温かい心 いさわ