みなさん、こんにちは

今年度第1回目の
『生活支援員・市民後見人養成フォローアップ研修』
(笛吹市受託事業)を笛吹市スコレーセンターで6月28日に開催しました!

養成講座を受講し一年間の現場研修を修了した方、実際に生活支援員、市民後見人として活動してくださっている方、18名の方々が参加してくださいましたありがとうございました!
まだ山梨県内では市民後見人の誕生は笛吹市のみですので、今回は、東京都品川区で活動されている市民後見人の方々と、市民後見人をバックアップしている品川区社協の職員を講師としてお招きしてお話しを伺いました
【発表内容】
『NPO法人市民後見人の会』代表理事 古賀忠壹様からは・・・
【市民後見人の会の紹介】

「認知症になっても安心して暮らせる社会をつくりたい」「皆が住みなれた地域で暮らすことができる社会を目指したい」という大きな目標をもっていること、後見活動の知識を広めるための広報活動を品川成年後見センターとタッグを組んですすめ、「人に寄り添い、そのひとの生活を支えるという理念をもって実践活動をおこなっているとのお話をしてくださいました。
市民後見人 島田恭一様からは・・・
【市民後見活動の事例紹介】

市民後見活動を4事例経験し、そのなかで島田様は自分自身に言い聞かせていることがあるそうです。
1.高い倫理性をもつこと
2.勤勉で謙虚で誠実な姿勢をもつこと
3.被後見人は高齢者・障がい者であること
4.常に「誰のための後見なのか」を考えること
後見人に就任してすぐに死後の事務を経験したり、「本人の意思の尊重か」「本人の生活の保護か」と悩んだり、親族の関係性にも触れたりと多くの経験をされたそうです。十人十色の後見活動ということを伝えていただきました。
品川区社会福祉協議会 品川成年後見センター 岡庭瑞生様からは・・・
【品川成年後見センターの事業内容と市民後見活動への関わり】

後見活動を行っている市民後見人の方々が一人でケースを抱え込まず、多くの人との連携のなかでチームで支えることができるようにバックアップをしているとのことでした。

実践活動している方からは「自身の後見活動に重なる部分もあり、共感できる」、またこれから活動される方からは「社協がついているので実践活動する時には安心して活動できるだろうと信じている」といった感想をいただきました
今日の研修で多くの経験を通してのお話が、参加してくださった方にとって有意義なものとなり、今後も笛吹社協と一緒に地域における後見活動を担っていただけたらと思います
後見センターふえふき 今泉