

生活支援体制整備事業
住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域の支えあい活動を基盤に地域づくりを行うことを目的としています。対象はおおむね65歳以上の人です(支えられる人)。支える人の年齢要件はありません。
春日居町第2層協議体のメンバーは、地域福祉推進委員を中心に、民生児童委員、区長・区長OB、春和(老人)クラブ会長、地域包括支援センター職員、支所長、生活支援コーディネーター(春日居地域事務所 江川)等で構成されています
今回の第2層協議体では、前回の振り返りから始まり、会長・副会長の選出、今年度の年間計画と目標の確認、第2層協議体の名称について話し合われました
メンバーの皆さんと協議した結果、春日居町第2層協議体の名称は
「支え合う地域づくり春日居」に決定しました
平成31年度の春日居町第2層協議体の目標
春日居町にあるお宝(社会資源・人・場所・活動)について分かりやすくまとめる(リスト・マップ作成)
春日居町の状況を知り、課題など分かりやすくまとめる(マップ作成など)
協議体の活動を地域住民に知ってもらうために広報誌を作成し、周知活動を行う
実践している協議体メンバーに情報を提供してもらうなど、情報を共有できるようにする
今回は、1つ目の目標で掲げている地域のお宝(社会資源)発見のため、4つのグループに分かれてそれぞれ書き出していきます
グループごとに、たくさんのお宝が書き出され、地区ごとにまとめていきます
地区ごとにまとめたものを、各グループの発表者の方がわかりやすく発表してくれました


サロン活動が活発だから地域交流が盛んだよ
地域の清掃活動にみんな積極的に参加しているよ
お祭りのときには近所で声かけあって参加しているよ
自主的におかずを届けたり、ゴミ出しを手伝っている人がいるよ
共同温泉が多くて、そこで会える近所の人とのおしゃべりも楽しみなんだよ
世代間交流で老若男女誰でも楽しめる地域の行事があるよ
スポーツ広場の大会があって身体を動かせるし、いろんな人と交流しているよ
畑仕事があったり、孫の世話をしたり、年寄りでもできる仕事がたくさんあるよ
など、まだまだたくさんのお宝紹介がありました
また、県外から春日居町に転居されてきたメンバーの方からは、春日居町に住み始めてから驚いたことや魅力に感じたことを熱く語ってくださる場面があり、改めて春日居町のお宝の素晴らしさを実感できる会となりました
次回、8月開催予定の第2層協議体「支え合う地域づくり春日居」では、改めてお宝を共有し、マップ作りへと繋げていきたいと思います
その他、春日居町にはこんな素晴らしいお宝があるよ!など
情報がありましたら春日居地域事務所へお気軽にご連絡ください

春日居地域事務所 猪狩