

月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
10月16日(金)芦川小学校で親子福祉講和を行いました。
講和名は"つながろう!芦川のおじいちゃん、おばあちゃん"です。
今回の講師は芦川のおじいちゃん、おばあちゃんと多く接しています芦川地域事務所の芦澤が務めさせていただきました。
お父さん、お母さん、先生方に装着していただきました
白内障のメガネ「ぼやけて見える視野の狭さの状態」を体験した中で自分の名前を書けるかなー。
一生懸命に絵本読みに挑戦しています
おじいちゃん体験中
お母さんも白杖とアイマスク体験中です
階段の昇り降りも体験中
疑似体験を終えての感想は
おじいちゃん、おばあちゃんは関節が思うように曲がらなかったり体が重くって大変なのに、その様な体で畑仕事をして、すごいなー。と思いましたと感想をいただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんにお会いしましたら、あいさつ、声掛けをしてくださいね。小学生から声をかけられたら嬉しいし元気をもらえます。とお願いしました。
担当の先生から講和のねらいは児童が地域住民(高齢者)との交流をとおして、小学生であっても「地域の一員としてできる役割がある」ということへの気づきを促すとともに、地域の高齢者に関心と思いやりを持って接する態度を養う とおっしゃっていました。正にその通りだと思います。
児童が気づき、地域の一員として行動していただけたら、もっと、活気あふれるステキな芦川町になると思います。
体験を通して高齢者や障害者へ思いやる気持ちを大切にしていただければと思いました。
芦川地域事務所 芦澤
9月14・15日の2日間、春日居デイサービスにて
敬老会を開催しました
当会会長より、長寿祝いの利用者さまの紹介と、表彰状をお渡ししました
春日居デイサービスでは、それぞれ
古希(70歳) 1名
傘寿(80歳) 3名
米寿(88歳) 2名
そして・・・
紀寿(100歳)を迎えられた利用者さまは
3名いらっしゃいました
おめでとうございます
次は職員によるオカリナ演奏に合わせ、皆で歌います
白玉あんみつも大好評
恒例の、管理者による『きよしのずんどこ節』を披露
歌に合わせて合いの手を入れるなど、皆さんノリノリです
最後に、職員から利用者の皆さまへ
プレゼントが手渡されました
利用者さまの笑顔に職員もほっこり
来年もご一緒に、敬老の日をお祝いできることを楽しみにしています
これからも末永く元気にお過ごしください
こまめに「うがい・手洗い」、「3つの密」を避けるように意識して、新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めましょう!
「石和福祉健康まつり」中止のお知らせ
つなげよう、つたえていこう、温かい心 いさわ
石和福祉健康まつり実行委員会
実 行 委 員 長 竹 内 稔
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より地域福祉活動の推進にご理解、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、例年11月に開催しております石和福祉健康まつりについて、令和2年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止と、来場される皆様の健康と安全を第一に考え、中止とさせていただきます。
地域住民の皆様におかれましては、中止の旨をご理解いただき、まつりのテーマであります「つなげよう、つたえていこう、温かい心 いさわ」の気持ちを絶やさず、近隣住民や友人等へ、健康で安全に安心して過ごされるようお声かけをお願いいたします。
最後になりますが、これからの新しい生活様式として、「まつりのあり方」も検討していく時期を迎えているように感じています。地域住民の皆様から、今後に向けて何かご意見がございましたら事務局へ伝えて頂きますようお願いいたします。
昨年度 開会セレモニーの様子
つなげよう、つたえていこう、温かい心、いさわ
去る。9月25日(金)芦川町老人クラブ連合会が役員会を開催しました。
芦澤会長さんから笛吹市老人クラブ連合会が令和2年7月15日をもって笛吹市シニアクラブ連合会と名称変更しました。
それに伴い、芦川町でも、芦川町シニアクラブ連合会と名称変更したいと要望がなされ、役員全員の方に承認をいただきましたので名称変更が決定されました。
期日は令和2年10月1日をもって芦川町シニアクラブ連合会となります。
今年度はコロナ禍の為に事業計画通りには進みませんが3密を避けながら
男衆・女衆ボランティアさんと共働で芦川町内での清掃活動、美化活動を11月15日(日)に行う事が決定されました。
また、その時の様子をプログに載せたいと思います。
笛吹市シニアクラブ連合会グランドゴルフ大会について出場選手等の検討をしていただきました。
仲間が 集まってコミュニケーションをとることが大切です。
今後、新様式を取り入れ、工夫しながら活動していけたらと思います
芦川地域事務所 芦 澤