月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
去る12月17日に芦川町地域福祉推進委員会と第2層協議体(ささえあう地域づくり芦川)が開催されました。
地域福祉推進委員会では、6月24日に令和2年度の芦川町地域福祉活動計画の具体的な取り組みを決めていただいた経緯があります。
推進委員さんの上半期の取り組みは、いかがだったでしょうか
令和2年度取り組み目標
皆で気軽に見守り・声かけしましょう
住民全員でボランティアをしましょう
実践すること
普段の生活の中で、出来ている事をもう一度意識して見守り・声かけを継続しましょう
ゴミ出し等、出来る範囲で、それぞれがボランティアをしましょう
の事に対して、一人暮らしの高齢者宅のカーテンが開いて無いとの気づきで早急の対応で大事に至らなかった事や熱中症予防の訪問や日頃から見守り・声かけをしている事などが話されました。
は男衆ボランティアさんが高齢者宅の資源ごみや粗大ごみの運搬支援を行ったり、新井原地区の公民館(植木の中のゴミ出しや草刈り)を行いました。また、個々でも支援していますとのことでした。
また、ご自分では、意識して無い、何げないボランティアをしている事も分かりました。
第2層協議体「ささえあう地域づくり芦川」の会議について
前回同様、
今までコロナ禍な為、会議が予定通り開催できませんでした。
代表者会議を重ねて、やっと委員さんと仕組み作りに向けて共有ができました。少しずつですが前に進んで良かったです
今後も、芦川町のみなさんがスムーズに安全で安心した避難が出来ますよう検討していきます。
芦川の良さ、お互い様、助け合いが継続できる地域にしましょう
こまめに「うがい・手洗い」、「3つの密」を避けるように意識して、新型コロナウィルスの感染拡大防止に努めましょう!
芦川地域事務所 芦澤
毎年12月に高齢者と小学校児童生徒とのふれあい交流会を開催しておりましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。
そこで、12月17日(木)に地域福祉推進委員の野澤委員長さんと宮川副委員長さんが代表して小学校へ訪問していただきました。
委員長さん、副委員長さんからの挨拶
「コロナウイスに負けないで 来年の交流会を楽しみにしています」
と心温まるお手紙をいただきました
日頃の活動写真(入学式、コンニャク芋、さつま芋植え、炭づくり、ふれあいプラザ訪問、運動会、ほかほか祭、修学旅行、クラブ活動、授業の様子など)写真を通して児童の頑張っている様子、伸び伸びとした様子が伝わってきます。
来年は交流会ができますように
芦川の良さ、お互い様、助け合いが継続できる地域にしましょう
芦川地域事務所 芦澤
笛吹市社会福祉協議会では、新年を迎えるにあたり、笛吹市在住のひとり親世帯を対象に、12月24日、25日に年末年始の準備に役立てていただこうと"ちょっとした季節の食材とお年玉"をお配りしました
八代支所駐車場や各地域事務所を拠点に、申込みされた63世帯にお配りしました。
この企画は、長引くコロナ禍で、ひとり親家庭の収入が減り大変なご家庭もあることを日ごろの業務から感じ、それぞれの家庭で笑顔で新年を迎えてほしいという思いから企画をしました
配布内容は、お米、お餅、あんこ、そば、みかん、お菓子 他
この企画に賛同してくださった企業、個人の寄付金から、18才以下のお子さん104人に気持ちお年玉
もお渡ししました。
また、住民の方からいただいた正月飾りや野菜なども配らせていただきました。
保護者の方が大変喜んでくださり、お年玉を受け取ったお子さんからも笑顔が見られました
皆さんが笑顔で新年を迎えられる一助となれば大変うれしく思います
尚、この企画には、パルシステム山梨、JAふえふきから協賛いただきました。
他、多くの企業、個人から寄付金、物品をいただいております。(敬称略)
寄附金―エコー電子株式会社、社協役職員一同
寄附物品―マルハン石和店(お菓子)加々美恭子(お米)住民の方々(お正月飾り、野菜)
皆様の温かいご協力ありがとうございます。
この事業には、一部、赤い羽根共同募金も活用されています。
今後、当社協では、継続的に活動するにあたり「あい 子ども応援基金」を設立し、子ども子育てに関する企画・活動を行っていく予定です
地域福祉課
去る、12月6日(日)芦川町シニアクラブ連合会と男衆・女衆ボランティアの会との協働で芦川町県沿いの清掃活動を行いました。
芦川町シニアクラブ連合会長さんと男衆・女衆ボランティアの会の会長さんから挨拶と諸注意を受けて作業を開始しました。
今年は何故か道路沿いの空き缶や空きビン紙くず等が多いと思いながら拾っています
道路下には古タイヤを発見捨てる人の心理が分からないとの勢いで道路上に
こちらは、林の中に沢山のビニール類が、
テレビ等で報道されていた、海に流れて魚が餌と間違えて食べてしまったり、アザラシがビニールひもにグルグル巻きにされている映像が頭を横切りました
地球の環境の為にも一人一人が捨てないよう注意して欲しいと思います。
活動された皆様お疲れ様でした。
芦川の良さ、お互い様、助け合いが継続できる地域にしましょう
芦川地域事務所 芦澤