


月別ブログ記事リスト
山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
令和2年オープンした「スマイルいちのみや(一宮通所介護事業所・一宮障害福祉サービス事業所)」は5月で2周年を迎えました!
2周年を記念して今月のスマイル丼ランチ
は「お祝い膳」で華やかにお祝いをしました
メニューは「お赤飯」「五目御飯」「天ぷら」「大根の煮物」「甘酢肉だんご」「ポテトサラダ」「ほうれん草と小松菜の和え物」「フルーツ入りゼリー」「お吸い物」の豪華9品!
*スマイル丼ランチ
とは、月に1回、同じ建物の中にある「一宮デイサービス」の利用者様のお食事を、「一宮障害福祉サービス事業所の就労継続支援B型」のメンバーさんが心をこめて作っているお食事の事です。
デイサービスの皆様、笑顔で召し上がっていらっしゃいました!
厨房では前日から就労継続B型のメンバーさんが下準備を。
当日は朝からあわただしく、かつ慎重に調理を行いました。
こちらは「一宮障害福祉サービス事業所」のメンバーさん。メンバーさんはおしゃれにワンプレートで。
来月のスマイル丼ランチ
メニューは「ピラフ&エビフライ、コンソメスープ」の洋食ワンプレートランチ予定です。
是非是非、お楽しみにしていてください
『笛吹市民への社会福祉に更なる貢献を期待します』
この活動計画を進めるには、市議会議員と連携して、地元の人にも理解をしてもらうという広報も必要だと思います。議員全員にこの冊子を届けてください。また、教育厚生常任委員の議員には直接この策定の想いを伝えながら届けてください。
コロナ禍の中、隣近所との関係がより希薄化になりつつありますが、地域の声や困り事を聞くことができるのは、社協だと思っています。民生委員児童委員とも協力し合いながらタッグを組んで取り組んでください。
また、制度にはなくて市がしたくてもなかなかできないことをするのが社協です。
この第4次地域福祉活動計画の発展、笛吹市民への社会福祉に更なる貢献を期待しています。
【ふれあい会境川】
【発足した経緯】
認知症の予防には人との交流(サロン等)が良いと言われているので
有志数名が境川にも「交流の場」を作ろうと会員を募り、8名が
集まりました。
指先を動かして物作りをすると認知症の予防になるので「折り紙教室」を
始めました。
発足から2年がたちますが、現在も毎月第2・第4の木曜日の13:30~
坊ヶ峯ふれあいセンターで活動しています。
現在、会員数は15名です。
興味のある方はぜひ一度足を運んでみて下さい。
他人と交流する機会をもち、認知症予防はじめませんか
境川地域
スマイルいちのみや一宮障害福祉サービス(生活介護・就労継続支援B型)では、今年度の新たに「スマイルチャレンジ」をはじめました!
スマイルチャレンジとは、1ヵ月間1回もお休みなく通えた方の頑張りをみんなで称えるものです!
身体的・精神的体調を整えて、1ヵ月毎日お休みなく仕事に来ることは簡単な事ではありません。
4月、そのチャレンジに成功した方は9名!みんなでお祝いし、頑張り賞として、好きな景品2点を選びました!
この取り組みは今年度いっぱい続きます!新規で今からご利用の方も対象になります。
この他にもスマイルいちのみや一宮障害障害福祉サービス事業所では、利用者さんが毎日通いたくなるような様々な取り組みを行っています。
ご見学や体験希望の方はお気軽にご連絡ください。担当の相談支援員さんがいらっしゃる場合は相談員さんを通してご連絡いただきますとスムーズです。
スマイルいちのみや一宮障害福祉サービス事業所
(就労継続支援B型・生活介護)
0553-39-8503
担当:木村 塩谷
5月17日に八代町 下若竹サロンで
ボッチャ大会を行いました!
そもそもサロンとは、、、
住民である当事者とボランティアとが協働で企画をし、
内容を決め、ともに運営していく楽しい仲間づくりの活動です。
感染症対策のため手指消毒・検温、喚起を十分に行い、
さっそくA(青ボール)チーム対B(赤ボール)チームで試合が始まりました!
民生委員の方々が会場準備や試合の審判等、
ご協力してくださり、大変盛り上がりました!
結果は、7対6でBチーム(赤ボール)の勝利!
相手チームであっても、
良いプレーがあったときは拍手が起こり、
上手くいかなかったプレーは笑いが起こり、
和気あいあいとあっという間の時間でした。
来月から、サロンはしばらくお休みになりますが、
コロナ禍でもできる、安全で楽しい活動を
多くの地域でできるといいですね。
また、こまめに手洗い・うがいをして「三密」を避け、新型コロナウイルス感染予防に努めましょう!
八代地域サブテーマ
「あいさつから始める 気にかけ支え合える まちづくり」
八代地域事務所 窪田
令和4年5月10日
境川地区民生委員児童委員協議会5月定例会において、
「民生委員・児童委員と社会福祉協議会の活動と連携」について
お話させていただく時間を作っていただきました。
境川地区では、
・熱中症予防・冬の見守り訪問
・地区サロンの運営・協力
・やってみるじゃんの運営・協力
・相談・支援からの社協へのつなぎ
・地域福祉推進委員としての協力
など、様々な事業や活動へのご協力をいただいています。
このような活動を通して、地域住民の抱える悩みごとや
地域で発見した課題が解決できたケースも多くあります。
社協の地域事務所も地域の相談窓口としての機能を持っています。
その意味では民生委員さんの役割と大きく重なるところがあると
感じています。
今後も情報を共有しながら、第4次の地域福祉活動計画にあるように、
境川に住んで良かった~ 共に支え・生き・歩む 地域づくり~
につなげていけたらと思います。
境川地域
令和4年4月から境川地域事務所に配属になりました岩間です。
趣味は山登りです。
この3月までは、ケアマネジャーとして長く高齢者の支援を行ってきました。
地域の仕事には不慣れですが、住民の皆さんに様々なご意見を伺いながら
頑張っていきたいと思っています。
5月から週3回勤務することになりました橘田宗一です。
趣味はウオーキングです。
この3月までは笛吹市役所境川支所に勤務していました。地域の皆さまに協力
いただき職務を全うすることができました。今後は地域の皆さまに
御恩返しができように頑張っていきたいと思っています。
この2人で境川地域を盛り上げていこうと思っています
地域の皆さまのご指導、ご支援をよろしくお願いします。
境川地域
スマイルいちのみやのジャムは、規格外等で市場には出荷できないものの品質は最高級の果物を使用したSDGsジャム。無添加無着色のため、身体にも地球にも優しいジャムです。
そんなスマイルジャムが、この度、笛吹川フルーツ公園内くだもの工房1階にある「さんさんマルシェ」さんの売店にも置いていただけることになりました。
「さんさんマルシェ」さんは、おしゃれな店内に、山梨県の魅力的な商品がたくさん並べられており、県内外のお客様がたくさん訪れる場所です。そんな素敵スポットで、スマイルいちのみやのジャムを手にしていただけたら、幸せになること間違いなし。
定番のももジャムやぶどうジャムはもちろんの事、スマイルいちのみやオリジナルの「すもももジャム(すももと桃のミックスジャム)が大好評です。
またお土産に、80gのミニ瓶が3個入った「食べくらべセット」も人気です。
フルーツ公園に遊びに行った際や、お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。
スマイルジャムは、今回紹介させていただいた
「さんさんマルシェ」さん 山梨県山梨市江曽原1488番地 の他にも、
「スマイルいちのみや」笛吹市一宮町竹原田40(平日10:00から17:00)
の施設内でも販売しています。
お近くの社協内では各地域事務所の
「八代地域事務所」 笛吹市八代町南917
「御坂地域事務所」 笛吹市御坂町夏目原744
「境川地域事務所」 笛吹市境川町藤垈2588
「一宮地域事務所」 笛吹市一宮町末木807-6
「障害者地域活動支援センター」 笛吹市石和町市部448
「いさわふれあいセンターなごみの湯」 笛吹市石和町下平井578
また、外部での販売所では
「里の駅いちのみや」さん 笛吹市一宮町東原65
「かすがい農産物直売所」さん
笛吹市春日居町桑戸817-1 (9:30から17:00 火曜定休)
「八代グリーンファーム」さん
笛吹市八代町南4632-1(9:00から18:00)
でも販売をしています。
是非、お立ち寄りください。
スマイルいちのみやには1ヵ月に1回、「丼ランチ」というお楽しみがあります♪
就労継続B型の利用者が、一宮デイサービスの利用者様に心をこめてお昼ご飯を作っています。
4月の丼ランチは毎回大好評のカレーライスでした♪
「カレーライス」のお供は、「マカロニポテトサラダ」
そして「 お味噌汁」には八代の畑でスマイル生活介護の利用者が作ったほうれん草と大根を入っています。
デイサービスの皆さんもにっこり♪
スマイルのメンバーさんも大好きなカレーライス!
みんな残さず食べました♪
4月はおやつも♪ パンナコッタの上に角切りいちごをのせてポッキーを添えました!かわいらしいおやつです!
R4年4月27日
境川町朗和会の役員会が開催されました
今年度、小山地区は休会となりましたが、区の活動はこれまで通り続けていくこととなりました。
境川町では老人クラブの活動は、藤垈、大黒坂、石橋の3地区のみの活動となります。
今年度の役員は下記の通りです
会長 沼田三郎様(藤垈区)
副会長 相川武治様(大黒坂区)
藤垈支部長 沼田三郎様
大黒坂支部長 相川武治様
石橋支部長 佐藤水野様
監事 梶原実様
監事 佐藤水野様
境川地域事務所では、今年度も事務局として皆さまの活動をバックアップさせていただきます
境川町では
境川に住んで良かった
‐共に支え・生き・歩む 地域づくり‐
をテーマに皆さんとよりよい地域づくりを進めていきます。
境川地域事務所