6月7日(火)に今年度 第1回目となる、
八代町地域福祉推進委員会・ささえあう地域づくり八代
が、八代福祉センターで開催されました!

今年度からは、
A子ども子育てグループ
B高齢者グループ
C地域づくりグループ
の3グループに分かれ、グループを中心に話し合い・活動を促進していくことになりました
各グループは、
・地域住民代表
・民生児童委員
・区長会役員
・市役所支所長
・ボランティア・サロン推進委員役員
など
さまざまな立場から幅広く意見やアイディアが出されるように
メンバーが構成されています
今回は、
今年度の委員会の進め方の確認
各グループの取り組み目標と推進方法の確認
を行いました。
次回は、グループで取り組み状況の共有をしつつ、
必要に応じて全体会や各グループのリーダーを集めたリーダー会を行う予定です!
今後の進め方については分かりやすくまとめましたのでぜひご覧ください↓
八代町地域福祉推進委員会「今年度の委員会の進め方について」.pdf
各グループで話し合いを行い、
最後に全体でグループの今後の取り組み内容の発表をしました
↓ ↓ ↓
A子ども子育てグループ まとめ
「毎週月曜日にあいさつ運動を意識的に行っていきます。
各団体にあいさつや声かけ、見守りを進めていくように声をかけます。
次回は、グループ内での情報共有を、学期末を目安に行っていきます。」

B高齢者グループ(ささえあう地域づくり八代) まとめ
「今年度は、地域の中で気にかけ合える人を増やしていくことや
サロン活動など今できている取り組みを区長さんをはじめ、
住民へ周知していくことを確認しました。
次回は8月末、グループ開催を行っていきます。」

C地域づくりグループ まとめ
「コロナ禍で活動ができないではなく、
ひと工夫して取り組むことができるようにしていこう。
大人だけで行っていた活動に子どもが参加したり、
子どもの活動に大人が参加したりするなど、
活動を広げていこうということが話し合われました。
次回は9月頃、グループ開催を行います。」

また、今年から初めて参加される八代支所角田支所長も
地域づくりグループに参加していただき、会の最後には
「このような検討をしながら、支所も一緒に取り組んでいきたい」
と一言いただきました。

今後の取り組み情報もブログにアップしていきたいと思いますので、
「どんな活動をしているのか気になる・知りたい!」
「わたしたちの地区ではこんなことをしているよ」
「わたしの地域ではこんなことで困っている」
という声をぜひお寄せください!
また、こまめに手洗い・うがいをして「三密」を避け、新型コロナウイルス感染予防に努めましょう!
八代地域サブテーマ
「あいさつから始める 気にかけ支え合える まちづくり」
八代地域 窪田