笛吹市障害者自立支援協議会 相談支援部会の部会長の鈴木です。

相談支援部会では、年に1回、笛吹市内或いは峡東圏域を中心とした障害に関わる事業所や相談員、市役所、その他様々な機関の職員を対象として、障害者に関わる虐待の勉強会を開催しています。
今年も、講師に高橋由美弁護士をお願いして、障害者虐待とは何か、を基本とした講義と、事例を用いてのグループワークを行い、虐待に対しての知識を深めていただこうと考えています。
日時 令和4年10月18日 火曜日 午前9時30分より
場所 春日居福祉会館 2階 ホール
参加対象は、峡東圏域の相談員、市役所職員、保健師、峡東圏域を中心として障害者事業を行っている者、その他。
国は、障がい者虐待防止を更に進めるために、虐待防止委員会や虐待防止研修会を年に1回以上開催することが義務化されました。しかし、小さな施設では自主研修を開催するのは大変という声もあったり、何をして良いか分からないという意見もあり、笛吹市では笛吹市自立支援協議会での研修会をそれに充てることが出来ないかを模索しています。
これらの事を踏まえ、今年は春日居福祉会館にて対面とオンラインの同時研修を行うこととしました。
まずは高橋弁護士から虐待の基礎知識を学び、その後はグループに分かれての協議です。特に今年の事例は「身体拘束について」。車いすから転落防止のためのベルトが虐待と指摘された事例、突発的に飛び出してしまう障害児を抱き止めた等の事例を元に、身体拘束とは何か、拘束がなぜ虐待に当たるのか、またどうすれば正当な方法となるのか等のポイントを一緒に協議し学びたいと思います。
参加希望は、会場での参加希望、またはオンライン(Zoomを使用)での参加を選択していただき、支援センターまでご連絡をお願いします。
0553-34-8080 支援センターふえふき 鈴木まで
