こんにちは
*認知症ケア専門士とは...認知症ケアに対する優れた学識と高度な技術、及び倫理観を備えた専門技術を養成し、日本における認知症ケア技術の向上ならびに保険・福祉に貢献することを目的としていることから、根拠のある知識をもとに認知症ケアが行われる。 
定期的な公民館でのサロン活動!!
今回は11月15日(火)PM1:30から認知症についての学習会を開催しました。
「明日は我が身...」とか「もう認知症になってる...」など様々な声が聞かれる中、関心のある方が多く、30人以上の住民の方が集まりました。
講師には、当会職員の認知症ケア専門士である広瀬ケアマネが認知症の種類と症状から認知症にならないための予防方法、また、地域やご家庭の中で関わってきた具体的な事例をもとに、笑いをまぜながら楽しく認知症の方への向き合い方などを説明させていただきました。


講師の説明に、身体も前のめり!!質問もたくさん飛び交いました

先日推進委員会で実施した「認知症か?物忘れか?のクイズを再度実施して
ほしい」との要望も聞かれる程みなさん、積極的に参加していました。
本日の学習会を終えて、ある住民の方からは、ご自分が認知症であることのカミングアウトを地域の皆さんにしておくことで、命を守ることにつながることを知り、早速「家族が認知症、徘徊するかも知れないのでその時は宜しく!
」と、今後への不安を仲間と共有し見守りあうことの重要性も確認しあう機会となりました。

つなげよう、つたえていこう、温かい心、いさわ
石和地域事務所
055-262-1267

こまめに「うがい・手洗い」、「3つの密」を避けるように意識して、新型コロナウィルスの感染拡大防止に努めましょう!