今日は9時から石和福祉健康祭りへ。怪しい天気だけれど、雨さえ降らなければ寒くない暑くないのが幸いですね。




今日もひとりふらふらと会場を歩き、気になる人や社協の職員の動きを見ていきましょう。
全体の福祉健康祭りは、また別に正式にお伝えします。
ジチョーは8時半に小屋入りして、各ブースを回りました。
「今年は、住民の皆さんが自分達が中心でやるんだという勢いがあるから出来ました」と社協職員が言います。その通りです。こういったイベントは住民の活動であって、社協はそのバックアップやヘルプであります。それぞれが思い思いに動いているため、特色のあるブースになっていますね。
まずはこのお二人から。今回の主役、会長と副会長さんです。

駐車場から会場までは安協さんが誘導。
始まる時間になっても、準備が終わらず。猫の手も借りたいほどですね。
沢山の方々が集まってひとつの形になっている証拠です。長い掲示板になりました

さあ、9時の開会式です。
9時スタートからお客さんがいらっしゃいました。
ステージでは園児たちのステージです。園児たちの踊りを誘導する先生たちです。
2階では健康相談のブースです。
こちらは、障がい者の施設から。ハーモニーさんと石和授産園さんです。クッキーや野菜の直販をしていました。ここのもとても美味しいですよ。

外では男衆がいつもの焼きそばを作り始めました。

ここの焼きそばがなぜ旨いのか。それは気持ちがこもっているからですね。
やはり、住民さんが主体となって、皆で一緒の時間を作ろう、地域を盛り上げようという気持ちが何よりのスパイスになります。
さて、30分ばかり石和福祉健康祭りでした。
ここで、一旦別のイベントへ。13時終了も気になって立ち寄りました。販売物はほぼ完売。ステージもテンポ良く流れて、早めの終了時間だったようです。テントも皆で撤収。終わりも見事なチームワークでしたね。
皆さん、大変お疲れ様でした。
来場していただいた方々の感想を載せておきます。
「コロナでこういうイベントがあちこちで再開してきました。楽しみました」
「子どもが安心して参加出来るのがまだまだ少ないので、ありがとうございました」
「役員をやっているけれど、コロナが少し良くなってきたら、イベントも増えて大変。」
「久しぶりな祭りで動きが悪いぞ・・・」等。
また、色々と考えますね・・・では。ジチョーでした。