週末はダブルヘッダーです。ジチョーは社協職員ですが、他の団体にも参加しており、この時期は週末と言えど様々な活動に顔を出します。





今日は社協のイベントに専念し、石和福祉健康祭りと同日開催のいちのみや絆まつりも巡っています。
こちらのイベントの様子も、正式な発表はまた別になります。あくまでも、ジチョーが気になる人や職員の動きを紹介しますね。
昨日は暗くなっても職員が現場で色々と動いていましたが、朝イチから皆で会場設置を行い、開催に間に合いましたね。
いちみやと言ったら、特徴のあるこのブルゾンと黄色のブルゾンのコンビネーションでしょうね。
いちのみやは舞台とブースが同一の野外会場になります。それだけ人も集中してはいますが、様々なトラブルはあちこちで発生しています。
一宮で目立ったのは、中学生ボランティアさん達でした。ブースの売り子や、社協レンジャーなどで大活躍。単なるお手伝いだと、参加意識は低くなりがちです。

しっかりと募金活動までしていただきました。ありがとうございます。
振る舞い食として豚汁です。500食用意したそうですが、昼には完食との事です。

親も一緒に楽しんだのはやはりこちら。
さて、笛吹社協のお店と言ったら、スマイルですね。障がい者の就労施設として、障がいのある方のお仕事をする訓練の場です。この日もお客さんを前にして製品を売るお仕事訓練です。


東包括もブースを出していましたが、そこではアニマル風船を作っていました。包括職員は風船細工が出来ないと職員にもなれないそうです。(嘘です) でも、関わるボランティアの学生さんも見事に作っていて、子どもたちに風船サーベルを配っていました。

石和に続き、一宮にも市長が来ていました。どんぐり牧場さんと、社協職員とで写真をお願いしました。
さて、芦川から始まった各地のイベント。ようやく3つが開催されましたが、楽しいイベントでありながらも、正直とても大変です。
山梨県では障がい者芸術祭を甲府駅北口で開催しています。社協イベント終了したらそちらにも回ろうと思いましたが、流石に疲れてしまい、断念です。と言う訳で、秋は沢山のイベントがあちこちで開催されています。
社協は明日は八代、来週末は御坂、春日居と続きます。皆様、色々とよろしくお願いします。