令和6年2月19日(月)
3月27日(水)には、本日の成果を発揮できる場所として「ボッチャ交流会」を企画していますので、たくさんの子ども達、地域住民の皆様の参加をお待ちしております。
先日の1年生の授業に変わって、4年生35名の児童の皆さんとボッチャの実施です。
先日の様子はこちらをご覧ください。
今回の福祉教育の目的は、「高齢者との共生」の授業の一環として、シニアクラブの方々とボッチャを通して交流することです

勿論指導者は、日頃から練習を定期的に実施しているシニアクラブ会員の15名の皆さんです

シニアクラブの会員さんは約1時間前から集合し会場準備をします!
はじめの会では、校長先生より「境川小学校は一クラスでクラス替えもないため、このような高齢者の皆さんとの交流は貴重であり、楽しんでほしいです」とごあいさつがありました。
シニアクラブの沼田会長からは校歌の中にある「規律」「勤勉」「誠実」の3つの伝統を受け継ぎ地域に暮らし、育つ子ども達を大切し育てていくために、今日も一緒に楽しく交流しましょう!」とあいさつ

その後、ボッチヤのルール説明です。
シニアクラブ会員の橘田さんの丁寧な説明に児童35名の4年生も熱心に耳を傾けていました

いざ、実践

児童もシニアクラブの会員さんも集中しています

実践だけでなく、シニアの会員さんからの指導の基、今度は審判にも挑戦します!
プレー中、微妙な判定時は皆で見て審議です

プレー後の後片付けもシニアクラブと児童みなさんで協力します!
最後はお礼の言葉とシニアクラブ曽根副会長からのあいさつ
あっという間の1時間半でした。
児童の代表者からは「楽しかったです。シニアクラブの方からボッチャを教えていただけ嬉しかったです。ありがとうございました」とのお礼がありました

副会長からは「プレーを通して「規律」「勤勉」「誠実」の3つが養われています。これからも頑張って下さい」と激励のあいさつがきかれました。
シニアクラブでは、ご自身の健康維持のための活動は勿論、地域の子ども達のより良い育ちを願って、今回もボッチヤというスポーツを通して交流を実施しました。
シニアクラブ会員も募集中!

境川地域事務所:小林、初鹿