2月17日(土)のお昼過ぎ
永井地区と高家地区で行われたサロンに中学1年生10名が集まり、
中学生自ら企画、準備、司会進行を含め、活動をしました
サロンへ中学生が参加することになったきっかけ
中学校の家庭科の授業では、
自分たちが暮らす場所・地域には中学生だけでなく、
小さな子どもから高齢者、障害のある人、様々な違いがある人たちが
いることを学び「家庭生活と地域のかかわり」を考える学習をしています。
そこで、今回は・・・
「地域で暮らす高齢者」に焦点を当てて
高齢者の視点で地域を考える学習を進めてきました。↓
http://www.fuefuki-shakyo.or.jp/oshirase/2024/01/post-2061.html
↑↑↑興味のある方はぜひご覧ください
社協でも活動推進を進めているサロンという高齢者にとって身近な
活動の目的を中学生に知ってもらい、住民にサロン活動を提案しました。
そして、今回はその集大成となる実践です!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
「〇〇さんのお孫さんけ?」
「小さい頃はよく覚えているけど、こんなに大きくなったのね!」
といった声が聞こえ、いつものサロンとは少し違った雰囲気のなか始まりました!
永井地区の様子
リーダーを中心に、自己紹介から始まり、中学生が考えた
「あやとりを教えよう」が始まりました!
高齢者と交流できるように二人一組のあやとりを勉強してきた中学生
さっそく中学生が教えますが、昔遊びが得意な高齢者が
いつの間にか先生になって教えている様子が微笑ましかったです



高家地区の様子
りんごやみかん、バナナなどを中学生が持ち寄って
授業で学んだデッサンを活かして「塗り絵」をしました!
中学生が参加者へ
「僕が下絵を描くのでみかん描いてみませんか?」と声を掛けたり
老人クラブの役員さんでもある参加者が中学生へ
「老人クラブに入るようにおじいちゃんに伝えておいて!」
とお願いしたり、和気あいあいと活動している姿が印象的でした!
最後に中学生へのお礼を込めて高齢者が冬景色を合唱!
「感動しました。録音していたら毎日聞きたかったです」と
嬉しい感想も言ってくれました!


中学生の感想
「またこのような会を開らけたら嬉しいです」
「また道や畑で会ったときには声を掛けて、コミュニケーションをとりたいです」
参加した高齢者の言葉
「久しぶりに若い子どもと話ができて嬉しかったよ。道端だと、どこの子かわからないけれど、こうやって話をしてみれば『この子は〇〇さんのお孫さんか』と分かって話すことができて嬉しい。」
「一人暮らしでなかなかこんな機会はないからね。たくさん考えて企画してくれてありがとう」
また、初めての企画であったにもかかわらず、協力してくださった
サロンの参加者である高齢者やサロン担当者、
そして、楽しく斬新なアイディアのもと一生懸命
取り組んだ浅川中学校の1年生、ありがとうございました!
実際に一人ひとりが
高齢者と交流することで感じた気づきや地域とのつながりを
日頃の生活や学習につなげていってほしいと思います!
また、3月も町内のサロンに中学生が参加予定です。お楽しみに。