3月2日(土) 

生活支援体制整備事業、2層協議体から生まれた第3層"雄友会"の学習会に参加させていただきました

雄友会とは・・
会員は6名 活動の目的は、高齢男性(70~80代)の安心な暮らしです

お互いに支えあい、ちょっとした困りごとを解決する第3層の役割を持っています。
今回の学習会は、
コロナ禍で疎遠になってしまったものを取り戻したい。年を取っても楽しく過ごせるようにとの思いがあり、まずは、定例会の中で地域の歴史などを楽しく勉強しよう!と企画されたものです。
参加者は雄友会のメンバー4名と民生委員さん、講師は種田さん、山本さんです。
種田さんより寺尾の水の歴史と境川寺尾分校についてのお話です

種田さんは、境川町寺尾が大好きなふるさと、八ヶ岳も望め、こんなに素晴らしいとこはない。
昔のことを話すが、皆さんと同じ立ち位置で中寺尾の古き良き時代を知ってほしいとの思いをお話してくださいました。
参加された皆さんからは、「地域で暮らしていても知らないことがたくさんある。歴史を伝えていく必要がある」との感想がきかれました

続いて、山本さんによる、武田氏館跡や甲府城(舞鶴城)についてのお話です。
山本さんは、甲府城や信玄ミュージアムで歴史を伝えるボランティア活動をされています。
また、中寺尾のサロンも行ってくださっている方です

普段は現地でお話をされていますが、今回は現地ではないということで、
今日の日のためにわかりやすく写真にまとめてくださいました

参加者の皆さんからも質問がいくつかありましたが、どの質問にも詳細に答えていました。知識が豊富でとても分かりやすかったです

境川町寺尾の歴史を伝承できる方や得意なことを活かして活躍されている方がいます
地域のお宝ですね


今回の学習会では、第一歩として楽しく勉強することを目的としてましたが、
これをきっかけに様々な活動につながっていくのではないかと感じました

また、それらをこれからの子ども達にも伝承していくことを共有しました。
これからも地域の様々な活動を紹介させていただきたいと思いますので、ぜひお声掛けください!お待ちしております



境川地域事務所:小林、初鹿