猛暑到来となりましたが

みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
私たち地域活動支援センター3型は、7月5日に カゴメ富士見工場 と 道の駅はくしゅうへ社会見学へいってきました



7月初旬とは言え、かなりの暑さの中でしたが皆さん「見て・聞いて・体験して」いつもは出来ない経験をたくさんしてきました。
最初に向かったのは「カゴメ野菜生活ファーム富士見」
「農業・工場・観光」が一体化した体験型「野菜のテーマパーク」となっています。
ここで体験したのは、カゴメファクトリーツアーです

このツアーは、カゴメ富士見工場で作られている、「野菜生活100」をはじめとした紙パック飲料を生産しているんです。
カゴメ工場に関するお話や、畑のジオラマをみながらAR映像で野菜の情報が見れたりと、面白い工夫がいっぱい!
いよいよ、工場見学です。バスに乗って移動します

カゴメ富士見工場↑
メンバーもワクワクしながらガイドさんの話を聞いています。

工場見学では、「野菜生活100」の歴史を聞いたり、ジュースの生産工程を実際に見ながら、ガイドさんの説明を皆さん、真剣に聞いています。
時々、「へえ、知らなかった」「すごいねえ」といったメンバーの声が聞こえてきます。

見学の最後に大きな野菜ジュースの前で写真を撮りました!
皆さんとってもいい笑顔ですね



次は待ちに待ったレストランでの食事です

どの料理にも野菜がたっぷりと使われていて、とっても美味しかったです



食事中の会話で、食べたことのない料理についてメンバーみんなで話したり、店員さんに聞いたりして
皆さん野菜への興味がさらに高まりました。
メンバーからは「ピザがもちもちでおいしい」「トマトアイスが初めて食べる味で、美味しかった」と感想が次々と出てきました。
食事を済ませた後は、ファームショップで買い物です

ショップ限定販売のオリジナルグッズや、地域の特産品など・・・!惹かれる商品がたくさん!
皆さんも真剣に商品を見ています

館内には「ベジチェック」という、手のひらをセンサーにあてるだけで、野菜摂取レベルを測定できる機械があるんです!
体験したメンバーは、「平均より低い...」「意外と野菜って食べていないのかもしれない」など自分の数値をみて驚かれる方が多かったです。
また、施設から少し離れているところに「トマトの樹」があり、たくさんのトマトの品種が見れる施設がありました。
右を見てもトマト、左を見てもトマト、上を向いてもトマトと、なんとも不思議な空間でした。
メンバーからは、「トマトの品種ってこんなにあるんだ」「このトマトが可愛い」「トマトのクイズもあって楽しかった」と楽しそうにお話をしてくれました。
「カゴメ野菜生活ファーム」ではたくさんの実りある体験が出来ました



私たちが次に向かったのは、「道の駅はくしゅう」です。
「道の駅はくしゅう」では、その地域ならではの特産品が売られていたり、旬の野菜や果物が所狭しと並べられています。
普段見かけない野菜や商品であったり、値段の安さだったりをよく見て皆さん、買い物を楽しんでいました。
楽しい時間というのは、あっという間に終わってしまうもので気がつけば帰りのバスの中です

バスの中は賑やかで、皆さん口々に今日の感想を言っていました。
「カゴメのジュースが作られる工程で、たくさんの発見があった。」「料理がどれもおいしかった」
「道の駅はくしゅうで買い物が出来て良かった。気になっていたものが買えた」などなど、楽しげに話す声でバスの中はいっぱいになりました



今回の社会見学は、野菜と豊かに触れ合うことができ、食の大切さを学ぶとても良い機会になりました。
3型では、「にこにこ農園」でボランティアの方々と協力して野菜を作っています。カゴメでの見学で学んだこと、感じたことを大切にして今後もより意欲的に畑作業へ取り組んでいけるよう、3型全員で頑張っていきます!
