11月2日(土)芦川小学校ほかほか祭、第9回芦川ボランティアまつりを開催しました。
芦川小学校と芦川地区地域福祉推進委員(芦川ボランティアまつり実行委員)とのコラボレーションです




安協さんが雨の中、大活躍してくれました


1日の流れを説明しています


テントの中では焼きいも作りに一生懸命です

当日は、あいにくの雨でしたが皆さんそれぞれ担当の持ち場で準備におわれていました。
一方体育館では、オープニングの全校児童による和太鼓演奏
が始まりました。


毎年恒例の地域学習の発表、今年は、芦川にある文化財(神社やお寺)の歴史でした。
高齢者にお聞きし調べてまとめた結果、芦川には文化財がたくさんあること、歴史がとても古いことがわかり、「これからも芦川の文化財を守っていきたい」と発表がありました。
高齢者への「調べ学習」の様子は、こちらのブログをご覧ください。↓↓
http://www.fuefuki-shakyo.or.jp/oshirase/2024/10/post-2224.html

学習発表の後は、お店遊びです

子どもたちが考えた楽しいゲーム。
地域の方々に協力いただき焼いた炭の販売等
参加者と一緒に楽しみました





地域の方々と楽しく、生き生きと交流している姿にまさに、ほかほか祭だと感じました

食生活改善推進員さんに作っていただいたおほうとうをボランティアさんが手際よく体育館内に運び皆さんで美味しくいただきました

子どもたちからは学校農園で育てたこんにゃくの料理も振舞われました。


午後からは芦川ボランティアまつりです。
イロハもみじ
の手入れや町内ゴミ拾いの予定でしたが、荒天の為作業を中止とし、開会式とお楽しみ抽選会を行いました。


開会式 野沢実行委員長あいさつ

楽しみ抽選会 「なにが当たるかな」

民生委員児童委員協議会のお楽しみ抽選会のブースもあり子どもたちに大盛況でした

ほかほか祭、芦川ボランティアまつりは小学校と地域が一体となった手づくりのお祭りになりました。
お楽しみ抽選会にご寄附していただいた皆様、食生活改善推進員委員会様、芦川地区民生委員児童委員協議会様、さつま芋等を寄附していただいた皆様、男衆・女衆ボランティア様、参加してくださいました方々、皆さんの温かいご協力ありがとうございました。
『住民全員がボランティア―できることをつづけよう―』
芦川地域事務所