山梨県笛吹市社会福祉協議会のサイトです。
相談することで見えてくる次の道
支援センターでは、地域生活を支援する様々な事業を展開しています。詳しくは支援センターまでお問い合わせください。専門職員が対応いたします。
【相談支援事業】
一般的な相談窓口として
笛吹市からの委託を受け、障がい者またはその保護者からの一般的な相談に応じ、必要なサービスの利用支援や、社会資源の活用、専門機関の紹介、就労支援の相談や就労訓練の紹介を行います。また、行政等が行なう各種専門会議等に参加、市内の様々な障がいに関する支援体制構築を行います。
相談には、社会福祉士、精神保健福祉士、相談支援専門員などの有資格者を配置しています。
【障害児者福祉サービス等利用計画相談】
介護や生活支援、就労訓練などのサービス利用計画作成として
指定特定相談支援事業者として、障がい福祉サービス等を申請した障がい児者について、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を相談支援専門員が行ないます。
また、当事業所には以下の専門的職員を配置しています。
これら1,2を配置したことにより、「機能強化型サービス利用支援IV事業所」となっています。
その他
【困難ケースへの対応】 専門的な知識を必要とする困難ケースのケア会議の実施を行います。また、笛吹市基幹相談支援センターと協力し、地域内の実例を元にした検討会などを行なっています。
【差別・虐待への取り組み体制】
障害者地域差別相談員を受任しています。
また、障害者虐待防止対応窓口にもなっています。
【地域自立支援協議会】
事務局は笛吹市基幹相談支援センターですが、相談支援部会では部会長を、当事者・家族会では運営協力としてワーキング等を担い、基幹相談支援センターと協働しています。また必要に応じ、サービス提供事業者間の調整の会議や地域での福祉的問題を話す地域会議などにも参加協力をしています。
当事業所は、笛吹市・山梨市・甲州市の3市からなる「峡東圏域地域生活支援拠点」事業に参加し、面的整備で相談・体験・人材育成等の事業を行っています。(いずれかの事業になります)
【お問合せ・ご相談】
0553-34-8080
障害者地域活動支援センター『ふえふき』
場所はコチラをクリック>>
【成年後見制度利用支援】 判断能力が不十分な認知症高齢者や障がい者の福祉増進を図るために、各法律に基づき市長申し立てでの成年後見利用申請や、市内障がい者の成年後見への支援、法人後見受託支援などを行っています。また、成年後見についての市民向け講座、特に市民後見人育成講座を開催、市民後見人を育成します。もちろん実際の市民後見人の活動もお手伝いします。
【生活支援員・市民後見人養成講座】 認知症、知的・精神障がい等により自分で判断することが不安な方の財産や権利等を守る活動にあなたも参加してみませんか。
■内容・・・認知症、知的・精神障がい者等の生活支援を行うために有効な「日常生活自立支援事業」「成年後見制度」の理解を深め、「生活支援員」「市民後見人」として活動していただける方を養成いたします。
*講座修了者には現場実習とフォローアップ研修にて市民活動をサポートいたします。
■対象者・・・生活支援員・市民後見人の活動に関心があり将来活動可能な方
【お問合せ・ご相談】
055-265-5182
後見センターふえふき
場所はコチラをクリック>>